感情カウンセリングを癌の患者さまの家族の方にもおすすめしたい訳

ご予約はこちら

ブログ

がんになった家族を持つ方へ感情カウンセリングをお勧めしたい訳

2019/12/26

家族も本人と同じように不安を抱えている

あなたの大切な家族が癌だと分かったら、

あなたはどのような気持ちになりますか?

 

突然のことに不安になり、どうしていいのかわからなくなるかもしれません。

どのようにご本人に声をかけていいのか、

これからどうなってしまうのか 

など答えの出ない不安に右往左往してしまうかもしれません。

 

ご本人が悲しみに暮れているのをみて、

いっしょに悲しんだり、苦しんだりするかもしれません。

 

言いたいことも言えず、お互いに気をつかいあい、

なんだか以前よりギクシャクしてしまうかもしれません。

 

実は、癌の患者さまを介護するご家族の4人に1人は、

不安や落ち込みを感じているといわれています。

しかも、その程度は患者自身と同じかそれ以上だそうです。

無理して気丈にふるまう方も

とはいえ、

これからのことを考え、ご本人を支えていこうと思ったら

ご本人といっしょに悲しみに暮れ、不安に悩まされてばかりもいられません。

 

自分の気持ちにふたをして、気丈に明るくふるまうことで

なんとか心の平静を保とうとしているかたもよくみかけます。

 

自分が患者さまを支えなければという気持ちから

「自分がしっかりしなくては」と思い、

本人や医療者の前でなかなか弱音を吐くことができないようです。

ご主人が肺がんになった方のケース

肺癌治療中の夫を持つ方がいました。

夫のためにこうしたほうがいいのではないか。

辛くても自分が頑張らなければならない。

相手に余計な心配をかけてはいけない。

自分の思うことがあっても相手の負担になるかもしれないと様々なことを我慢していました。

 

彼女は病気の夫の前では明るく振舞おうと努めていましたが、

ふと一人になった時に涙が止まらなくなり、

いても立ってもいられず、夜も眠れない状態でした。

 

また、自分の食事が夫を病気にしてしまったのではないか、

早く気づいてあげられなかった自分が悪いのではないかと

自分を責め続けていました。

 

 

長年連れ添ってきた相手。

ご本人がそんな状況に気づかないわけがありません。

 

相手もまた、自分のために大切な人を困らせてしまった、

悲しませてしまったといった気持ちになってしまいます。

 

自分の気持ちを認めることが気持ちの整理の第一歩

ではどうしたらいいでのしょうか?

 

まずは、自分自身のために、癌になってしまった大切な人のために

ご自身の気持ちを整理し、落ち着かせましょう。

 

そのためには、自分の中にある悲しみ、苦しみ、不安を認めることが大切です。

ご自身の中にあるそういった気持ちを無視することなく、感じてあげることが、

気持ちを整理する第一歩になります。

 

癌患者のご家族は「第2の患者」

実は癌患者のご家族は「第2の患者」ともいわれています。

がんを患っている当事者と同じか、それ以上に心のケアを必要としているのです。

 

介護者にかかる負担は、なにも介護だけではありません。

 

介護に関するさまざまな手続きや経済的な問題、

患者さま以外の家族の生活などといった

さまざまな問題からのストレスは想像以上かもしれません。

 

ご家族の方が少しでも心穏やかに過ごせるということは、

癌の患者さまにとっても重要なことです。

 

というのも、ご家族の方が心に抱えている不安は

口に出さなくても患者さまには伝わってしまいます。

 

表面的にいくら明るくふるまっていても滲み出てしまうのです。

 

不安が相手に伝わるメカニズムに関与しているのが、嗅覚と脳波です。

 

嗅覚は、五感の中で感情との関わりが最も強いといわれています。

顕在的に感じとれない匂いが私たちの感情に影響を与える

ということがさまざまな実験で分かっています。

不安は汗を介して伝わる

たとえば汗。

汗は不安を感じている人とそうではない人とでは、その匂いが違うようです。

実際、その違いを感じる人はほとんどいないとは思いますが、

潜在意識はその違いをしっかりと感じとっているようです。

 

デュッセルドルフ大学のパウゼ博士は、

49人の大学生を対象にジムで流した汗と試験前で緊張して不安になっている汗を比べる実験をしました。

 

別の28人の学生にその汗を嗅いでもらって、そのときの脳の活動を調べました。

すると、不安のときの汗を嗅いでいるときには、

社会的感情に関係するとされる紡錘状回や共感に関連する島(とう)、

楔前部(けつぜんぶ)、帯状回も活性化していました。


さらに、注意をコントロールする視床や背内側前頭前皮質、

感情をコントロールする小脳中部にも活動がみられたそうです。

 

不安を抱えている人に寄り添いたいと思ったら、

まずは自分の心のケアをするとよいかもしれません。

脳波の観点から

脳波の実験からも癌の患者さまにとって近くにいる人の状態が大切であることを示唆する結果が得られています。

 

私たちの脳は、いっしょにいる人の影響を受けています。

 

dual fMRIという2人同時に脳機能を調べることができる装置を使って行った実験があります。

お互いに見つめ合い、一方が目配せをして、自分が注意を向けている場所を相手に伝えます。

そして、二人が同じ場所に目線(注意)を向ける時の脳活動をリアルタイムで記録しました。

 

すると、同じ場所に注意を向けた時、脳の右前頭前野という場所の活動に同調がみられたのです。

 

つまりは、いっしょにいる相手と同じところに注意を向けたら、同じような脳の状態になったということです。

 

このメカニズムを考えると「朱にまじわれば赤くなる」ということわざにも真実味を感じます。

昔の人は、そういうことを肌で感じとっていたのかもしれません。

 

癌の患者さまご自身は、リラックスしたほうがいいとか前向きになったほうがあいとか頭では分かっていても、辛い状況の中にあっては難しいことも多いでしょう。

 

自分自身と向き合い、心の状態を整えようという状態になるまでには、ある程度の時間が必要かもしれません。

 

その間、周りの人たちがどういう状態でいるのかは、案外、重要な気がします。

まずは、ご自身の心の状態を整えること、それが癌の患者さまを支えることに繋がっていきます。

感情カウンセリングで気持ちの整理を

大変な状況で気持ちを整理しようと思っても、なかなか一人では難しいものです。

私たちは、そのようなときには感情カウンセリングを受け、

気持ちの整理をしてほしいと思っています。

 

大切なご家族のことですから、

ご自身の悲しみや不安が完全に癒されるということは難しいかもしれませんが

そういう気持ちを抱えつつも冷静に行動できるようになってきます。

 

ご自身の気持ちが安定してくると

ご本人自身も安心して本音を話しやすくなるかもしれません。

また、広い視野をもってご家族をサポートしていくことができるようにもなってくるでしょう。

 

感情カウンセリングでは自分が何に囚われているのか理解し

本当の自分の気持ちに気がつくことができます。

 

カウンセリング中、あなたが苦しくて泣いてしまっても、

怒りに震えてしまっても、

言いたいことがたくさんあるはずなのに

言葉が出てこなくても、

大丈夫です。

どうしていいかわからなくても

自分のありのままの状態で大丈夫です。

 

ありのままの感情を安心して出せたとき

気持ちが軽くなる瞬間があります。

軽くなった時、あなたは気がつくかもしれません。

あ、私は今までコレにとらわれていたんだ。

それならば、こうしたらいいかもしれない。

 

もし大切な誰かを真にサポートしたいと思った時、

まず自分自身が冷静になって

自分の感情を落ち着かせられるようになることが大切です。

 

どうして辛くなってしまうのか、

どうして悲しくなってしまうのか、

冷静にみつめられるようになると

答えがみつかります。

ヘテロクリニックは、自分で自分の健康を守るお手伝いをしています。

 

~自分のストレスをチェックしてみませんか?~

ご自身のストレスタイプを無料で診断。対処法をお知らせします。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。