【感情的になる人とならない人】その違いって何?10個の違いの特徴をわかりやすく解説します。
2024/03/21
つい感情的になってしまう自分に、嫌気がさしていませんか?
こんにちは。ヘテロクリニックスタッフ兼カウンセラーの米井です。
職場でも家庭でも、ついイライラして感情的になってしまうこと、ありますよね。
「こんなふうに感情的になりたくないのに、どうして自分はいつもこうなんだろう…」と自己嫌悪に陥ったり、自分にがっかりしてしまうこともあるかもしれません。
実は、私も一時期は同じ悩みを抱えていました。
感情の波に振り回され、「もっと冷静に、穏やかに過ごせたら…」と切実に願っていたものです。
このブログを読んでくださっている方の中にも、「感情を抑えたいのに、つい感情的になってしまう自分が嫌だ!」と感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。
一方で、世の中にはあまり感情を表に出さず、常に冷静で淡々とした人もいますよね。
私も会社員時代、そんな先輩と働いた経験があります。
一見クールで距離を感じることもありましたが、その方はただ自分のペースで効率よく仕事をこなしていただけでした。
感情を表に出やすい人と、そうでない人。いったいこの違いは何から生まれるのでしょうか?
今日のブログでは「感情的になる人とならない人の違い」に焦点を当てて、感情とうまく付き合うためのヒントを少しでもお届けできればと思います。
目次
感情的になりやすい5つの原因
それでは、感情的になりやすいにつ原因について、まず、深掘りしてみましょう。
つい感情的になってしまうことに悩むと、「なんで自分はもっと冷静でいられないんだろう」と自分を責めてしまいがちですよね。
でも、感情的になるにはそもそも理由や原因があるんです。
だから、「自分が悪い」というわけでは決してありません。そして、感情を持つこと自体も自然な反応なので、必ずしも悪いことではありません。
ただ、感情がコントロールしにくくなる原因を理解し、少しずつ感情とうまく付き合えるようになっていくことはとても大事です。
原因に気づくことで、自己嫌悪や自責の気持ちが少し和らぎ、自分をもう少し大切に思えるかもしれません。
では、感情が高まりやすくなる主な原因についてみていきましょう。
① 過去の経験やトラウマ
過去に辛い経験やトラウマを抱えていると、似た状況に遭遇したときに、無意識に感情が揺れ動くことがあります。
たとえば、誰かに批判されたり傷ついた経験がある場合、同じような状況で突然、怒りや悲しみが湧き上がることがあります。
② ストレスや疲労
日々のストレスや仕事でのプレッシャーが積み重なると、心の余裕がなくなってしまい、普段なら冷静に対処できることでも、つい感情的に反応してしまうことが多くなります。
疲れがたまると脳も感情をうまくコントロールしにくくなるので、些細なことにも過敏に反応してしまいます。
③ 自己肯定感の低さ
自分に自信が持てないと、他人の言葉や態度に敏感になりやすく、「自分はダメだ」「もっと頑張らなきゃ」といった思いが自分を追い込みやすくなります。
こうした気持ちがあると、少しの否定的な反応でも心が大きく揺れやすく、結果的に感情が爆発してしまうこともあります。
④ 未解決の感情
過去に抑え込んだ感情や認めたくない感情があると、それが心の奥に積み重なり、あるとき突然噴き出すことがあります。
「こんなにイライラすることじゃないのに…」と驚くときは、過去の未解決の感情が影響していることが少なくありません。
⑤ 人間関係の問題
家族や友人、職場での人間関係に悩んでいると、日々の不満や不安が別の場面で爆発しやすくなります。
また、他人の評価を気にしすぎたり、自分と周りを比較することも、感情的になりやすい原因です。
いかがですか?
感情が高ぶる原因に少しでも理解が深まれば、自分を責める気持ちが和らぎ、少し気持ちが楽になるかもしれません。
自分の感情と仲良くなる一歩として、こうした原因を意識してみてくださいね。
感情的になる人とならない人の10の違い
ここまで、感情的になってしまう原因についてお話しましたが、いかがですか?
何か思い当たるものが少しでも見つかれば、それだけで前進です。
これかもしれない」と感じることが、解決への一歩につながることもありますから。
では、次に「感情的になりやすい人」と「感情を上手にコントロールできる人」には、どんな違いがあるのかについて少しお話していきますね。
これは一つの傾向ですので、あまり「自分はどちらか一方に当てはまっている」と思い詰める必要はありません。
「どちらかといえばこっちかな?」という感じで、気楽に見てみてくださいね。
① 感情の起伏
感情的になりやすい人:急に怒ったり、感情が変わりやすいため、周囲が振り回されてしまうことがあります。
感情をコントロールできる人:喜怒哀楽が控えめで、冷静な状態を保ちやすいです。
② 責任の持ち方
感情的になりやすい人:感情が高ぶると、原因を周囲に求め、「自分は悪くない」と思いやすくなります。
感情をコントロールできる人:他人と一緒に問題を解決しようとし、冷静な判断を心がけます。
③ 指摘への対応の仕方
感情的になりやすい人:ミスを指摘されると、反論や自己弁護をしやすい傾向があります。
感情をコントロールできる人:自分のミスを受け入れ、改善に向けて前向きに考えます。
④ 感情のコントロール
感情的になりやすい人:感情が高ぶると、自分の行動や言動に影響が出やすいです。
感情をコントロールできる人:冷静に感情を捉えて、適切な行動を選び取ります。
⑤ 自己表現
感情的になりやすい人:感情を適切に伝えることが苦手で、誤解されやすいことも。
感情をコントロールできる人:自分の気持ちを分かりやすく伝えられるため、円滑なコミュニケーションができます。
⑥ ストレス発散の仕方
感情的になりやすい人:感情的に発散してしまいがちで、周囲にも影響を与えやすいです。
感情をコントロールできる人:自分に合った方法で冷静にストレスを解消できます。
⑦ 人間関係
感情的になりやすい人:気持ちが高まると、相手に対して強く当たってしまうこともあります。
感情をコントロールできる人:相手の意見や気持ちを尊重し、建設的な対話を大切にします。
⑧ 判断
感情的になりやすい人:感情が強くなると、落ち着いた判断が難しくなることがあります。
感情をコントロールできる人:どんな状況でも冷静さを保つよう意識しています。
⑨ 考え方
感情的になりやすい人:考え方が硬直しやすく、柔軟に対応することが難しいときがあります。
感情をコントロールできる人:その場に応じた柔軟な対応ができるため、ストレスが少なくなります。
⑩ コミュニケーション
感情的になりやすい人:感情に任せて話すことで、相手との関係に摩擦が生じることも。
感情をコントロールできる人:反応を抑え、冷静に自分の意見を伝えられるため、円滑なコミュニケーションがとれます。
これらの特徴は、「自分はどこに当てはまるんだろう?」と考える一つの指標です。
それぞれの特徴に当てはまるかどうかよりも、自分にとって「感情をうまくコントロールするにはどうしたらいいか」を探るヒントとして、気軽に参考にしてみてくださいね。
感情的にならない人の3つの共通ポイント
ここまで、感情的になりやすい人とコントロールできる人の、対照的な行動について見てきました。
「感情のコントロールがうまくいっている人たち」には、実は共通する特徴があるんです。
それを知ることで、少しずつあなたも感情をうまく扱えるヒントが得られるかもしれません。
ここからは、その「感情的にならない人の3つの共通ポイント」を見ていきましょう。
1. ストレスを上手に処理できる
感情的にならない人は、ストレスとどのように向き合うかがとても上手なんですね。
日々ストレスを感じるのは自然なことですが、感情的になりやすい人はそれがすぐに表に出てしまいがち。
反対に、冷静な人は深呼吸をしたり、好きなことに気持ちを向けたりして自分の中でうまくストレスを解消しています。
こうしたちょっとしたリフレッシュ法を日常に取り入れてみるのもいいかもしれませんね。
2. 感情を素直に伝えるのが得意
感情的にならない人は、自分の気持ちを抑えているわけではなく、むしろ上手に言葉で表現できているんです。
「今はこう感じているんだ」と冷静に伝えることができるからこそ、感情的な爆発を避けることができています。
感情を無理に抑え込まず、少しずつでも「自分はこう思っている」と表現することで、気持ちが軽くなることもありますよ。
3. 自分のことをよく理解している
感情的にならない人は、自分がどんな時にイライラしやすいか、どんな状況で落ち込みやすいかなどをよく理解しています。
「自分はこういう時に感情的になりやすいんだな」と知っているからこそ、冷静でいられるんです。
あなたも少しずつ、自分の傾向に気づいていくことで、心のコントロールがしやすくなるはずです。
これらの特徴を知ると、「自分も少しやってみようかな」と思えるものがあるかもしれません。
無理をせず、少しずつできそうなことから試してみてくださいね。
感情をコントロールするための3つの方法
感情的にならないための特徴や共通点を知ることで、少しずつ自分の感情をコントロールするヒントが見えてきたかもしれません。
でも、「それでも感情をうまく扱うのが難しい…」と思うこともあるかもしれません。
ここでは、毎日を少し楽にするために役立つ、感情をコントロールするための具体的な方法を3つご紹介します。一緒に見ていきましょう!
1. メンタルトレーニング
これは心の筋トレのようなもので、深呼吸や瞑想を使ってリラックスする練習をすることで、気持ちが高ぶる前に心を落ち着けることができるようになります。
毎日少しずつでも、こうした「心をほぐす時間」を作ると、だんだんと気持ちの切り替えが上手になっていきますよ。
2. ストレス管理のテクニック
ストレスがたまると、誰でも感情的になりやすくなりますよね。
ストレスを解消するには、軽い運動や好きなことに集中する時間を持つことが効果的です。
自分に合ったリフレッシュ法を見つけて、心が軽くなる時間をぜひ大切にしてみてください。
3. 自己内対話を改善する方法
自分への声かけも、感情のコントロールには大きな役割を果たします。
たとえば、「もうダメだ…」と思ったときに、「まだできることがあるかも」と自分に優しく、前向きな声をかけてみましょう。
少しずつこうした考え方を身につけると、心が落ち着きやすくなり、感情に振り回されにくくなりますよ。
こうした方法を日々の中で少しずつ取り入れていくと、感情をうまく扱える実感が増してくるかもしれません。
無理をせず、できるところから試してみてくださいね。
感情とうまく付き合っていくために
ここまでお読みいただいて、ご自身の中で「こういうところ、ちょっと当てはまるかも…」と思うことがありましたか?
感情をうまく付き合うためには、ただ抑え込むのではなく、「どうして私は感情的になりやすいのか?」と少しずつ向き合ってみることが、まず大切なステップです。
その上で、「どうすれば感情とうまく付き合えるのか?」を探していくと、自分にとって心地よい方法が見つかるかもしれません。
ヘテロクリニックのカウンセリング通信では
✔感情とうまく付き合うための具体的な方法
✔自己肯定感をあげるためにやるといいこと
✔堂々と自分らしく生きるためのチョットしたコツ
など、日常的に取り入れられるヒントやエッセンスをお届けしています。
ご登録いただいた方には、「堂々と自分らしく生きるためのセルフケアガイドブック」を無料でプレゼント
感情とうまく付き合うための一歩としてぜひ、カウンセリング通信をご利用くださいね。
ご登録は下記のフォームからどうぞ♩